脂の乗ったカツオを豪快に焼いて食う
カツオのタタキとは
カツオを使った郷土料理。カツオを豪快に強火であぶり、素材の風味を引き出し、軽く塩をふり、味をなじませればできます。タタキの起源はいくつかあり、戦国時代に荒武者たちが焼いたカツオを豪快にたたいたという説、漁師がステーキのように焼いて食べるのを思いついた説、刺身禁止の時代に表面を焼いてごまかしたなどあります。昔から高知、土佐近海では太平洋沖から黒潮に乗ってやってくる脂の乗ったカツオが豊富に水揚げされていたので、食べ方も色々と考えられていたようです。今では「タタキ」は全国的にも知らない人はいないぐらい有名です。表面を炙るので、食べる時は香ばしい香りも一緒に楽しめます。また、薬味はたくさんつけて食べるのが定番です。
カツオのタタキのおすすめポイント
- 脂の乗った本場、高知県産のカツオ
- 豪快に強火であぶり、中に旨味を凝縮
- 戦国時代から伝わる伝統の食べ方
- 薬味をたくさん入れて食すべし
- 香ばしい