モチモチ&香ばしい秋田を代表するご当地グルメ
きりたんぽとは
きりたんぽは秋田のお米を活かした代表的な郷土料理。「きりたんぽ」という言葉は、食べやすく切った時の名称で、焼く前の正式名称は「たんぽ」。木の棒に潰した米を巻きつけてチクワのような形にして焼いてつくります。元々、きりたんぽはマタギと呼ばれる東北周辺の狩猟者集団が編み出したものだと言われています。狩猟を終えて下山した際、残飯を棒状に潰して木で刺して、味噌などを付けて食べていたそうです。その食べ方が秋田県内に広まり、普及し、一般の家庭料理として親しまれるようになりました。さらに、商品化が進み、特に「きりたんぽ鍋」で全国的に知られるようになっています。素材である米は、実はもち米ではなく、うるち米など、れっきとした普通のお米で作られます。当然、おすすめのきりたんぽは秋田産の「あきたこまち」を使ったものです。鍋にするなら以前紹介した秋田の地鶏「比内地鶏」と一緒にジューシー&濃厚スープを堪能するのが一番。大きなきりたんぽにスープがしみこんで深い味わいを楽しめます。味噌など色々な味付けをして焼いて食べても美味しいです。
きりたんぽのおすすめポイント
- 秋田を代表する郷土料理
- もっちりした食感
- 焼いてこうばしく食べる
- きりたんぽ鍋を大人数で
- 比内地鶏とあきたこまちでつくるきりたんぽ鍋が一番