歴史が古く全国でも有数の鴨方(かもがた)麺
鴨方手延べそうめんとは
手延べ麺は全国にいくつも産地が点在しています。以前に紹介した三輪そうめんのその一つです。岡山県は良質の小麦の産地として備中を中心に作られてきました。備中には瀬戸内海沿岸の塩や遥照山からのきれいな水、高染川流域産の小麦、空気がきれいで湿度が少ないなどの手延べ麺を生産する環境としては好条件。そのため、岡山は「鴨方手延べ素麺」といった、全国有数の素麺生産地として知られるようになりました。鴨方手延べそうめんのはじまりは、かなり古く、9世紀頃とされています。古文書にも「吉備の国に麦切りと言うものあり」と書き残されており、この頃からこの土地の名産として朝廷に献上されていたようです。この鴨方手延べそうめんは「手延べ」という字の如く、未だに機械ではなく、手技によって麺を延ばしているところが多いようです。そのため、そこから生まれる麺のコシと食べた時ののど越しには定評があり、贈呈品にも多用されています。
鴨方手延べそうめんのおすすめポイント
- 麺のコシと食べた時ののど越し
- 全国有数の素麺生産地
- 良質の小麦の産地
- 歴史が大変古い
- 手技による麺延ばし