ウニとアワビの豪華な旨みが凝縮された青森の味覚
いちご煮とは
果物の苺を使った煮物ではなく、ウニとアワビの汁物。塩とわずかな醤油で味付けをする大変贅沢な郷土料理です。いちご煮の名前の由来は、乳白色の汁の中に沈む黄金色のウニが「朝靄に霞むの野苺」みたいだというところから。八戸市を中心とする太平洋側の豊かな海域に、良質なウニとアワビが採れることから、いちご煮は、この地域の代表的な郷土料理として盛んに食べられてきました。特に青森県東南部に位置する階上町は、毎年7月に「いちご煮祭り」を行っているほど有名な産地です。郷土料理百選にも選ばれています。最近では海の香りをそのまま閉じ込めた豊な味わいが楽しめるということで、市販で缶詰にされたものも多く出回るようになりましたが、やはり現地の鮮度と本場の味付けで食べるウニとアワビの豪華ないちご煮は格別です。旨みが凝縮された汁も堪能できるご当地ならではの贅沢な逸品。
いちご煮のおすすめポイント
- 郷土料理百選
- 海の香りをそのまま閉じ込めた豊な味わい
- 大変贅沢な郷土料理
- 本場ご当地で食べるなら階上町
- 汁に旨みが凝縮