鮮やかな赤紫色が印象的な京都伝統の漬け物
しば漬けとは
漢字で書くと「柴漬け」。「ふしづけ」とも呼ばれ、千枚漬けやしば漬けと並び、京都の三大漬物の一つです。まず特徴的なのが、鮮やかな赤紫色。これは赤紫のシソの色素によるものです。もともと、このシソを紫葉と呼び、そこから紫葉漬け、柴漬け、しばづけと呼ばれるようになったようです。主にナスやキュウリといった原材料を塩漬けにし、このシソを加えて作られます。昔ながらの伝統的な製法では、酢を使わず、塩漬けにしたあとに乳酸菌発酵させ、1年近く寝かせます。この方法で作ったものは「生しば漬け」と呼ばれ、本場京都にいかないとあまり出回っていません。さわやかな香りと程よい酸味、そしてシソの風味が効いてとても素朴な味わいです。ごはんのお供に最適です。最近では梅酢やきざみ漬けなど、味付けや製法をアレンジして様々なしば漬けが売られているので色々と食べ比べてみるのもおもしろいかもしれません。
しば漬けのおすすめポイント
- 京都の三大漬け物の一つ
- 鮮やかな赤紫色が食卓を彩る
- 程よいが特徴的な酸味と、シソの風味がマッチ
- ごはんのおかずに最適
- 様々な味付けや製法で売られているので食べ比べがおすすめ