2024-10

ブランド魚介

松葉ガニ 鳥取県

甘味のある身がたっぷり詰まっている冬の味覚松葉ガニとは冬の味覚を代表するカニ。特にこの松葉ガニは、日本海側の特に山陰で獲れたズワイガニのことを言います。境漁港(鳥取県)は松葉ガニの代表的な産地で漁獲量が日本でもトップクラス。県内には松葉ガニ...
宮城県

温麺 宮城県

油を使わない製法で生み出された伝統の麺料理温麺とは温麺は「うーめん」と読み、宮城県で有名な蔵王に近い白石市の伝統的な麺の郷土料理です。地元では白石の温麺で知られており、300年以上の歴史のあるご当地グルメ。江戸時代、当地白石城下に住んでいた...
兵庫県

ぼたん鍋 兵庫県

猪肉を使った丹波の郷土鍋ぼたん鍋とは兵庫県丹波市の名産といえば猪肉です。猪は11月頃に狩猟が解禁されるので、野生のお肉として冬場の貴重なたんぱく源となり、寒い季節に欠かせないご当地食材といえます。そして、その猪肉をこの土地ならではのスタイル...
ブランド魚介

越前ガニ 福井県

ぎっしりと詰まった身と、とろけるようなコクのある蟹味噌越前ガニとは冬の日本海を代表する味覚の一つといえば、カニ。福井県沖で取れたズワイガニの、特にオスのことを越前ガニと言い、昔からこの地域ではとても重宝されてきました。ちなみにメスは「せいこ...
ブランド魚介

アンコウ 茨城県

様々な部位で多様な味わいが楽しめる高級食材アンコウとは茨城は日本屈指のアンコウの産地です。身・皮・アラなど部位ごとにそれぞれの味わいや歯ごたえに特徴があり、酒のつまみやごはんのお供に大活躍です。普段あまり食べませんが、それでも日本人なら一度...
岩手県

ひっつみ 岩手県

北日本の食文化を味わえる具だくさんな汁物ひっつみとはひっつみは、小麦粉で作った団子入り汁物で岩手県の内陸方面が発祥の伝統的な郷土料理。名前の由来は「小麦粉を引きちぎって鍋に入れる」ことを「ひっつまむ」と言うことからはじまったとか。地域によっ...
その他郷土料理

うつぼのタタキ 高知県

外見に似合わず繊細で深い旨みのある意外なグルメうつぼのタタキとは高知の名物といえばカツオですがうつぼも美味しいんです。うつぼのタタキは高知市、土佐市、須崎市などで食べられている郷土料理。蛇に似た獰猛な魚で「海のギャング」などと呼ばれています...
和え物

ミミガー 沖縄県

コリコリ食感がくせになる沖縄の伝統的な郷土料理ミミガーとは一言で言うと豚耳和え物。食感は中華料理でよく出てくるクラゲの和え物に似た感覚。コリコリ食感といえばまずこのご当地グルメが思い浮かぶ人も多いはず。豚は沖縄の食文化には欠かせない大切な食...
地鶏

阿波尾鶏 徳島県

美しい赤味、柔らか食感、そして低脂肪!大人気ブランド地鶏阿波尾鶏とは阿波尾鶏(あわおどり)は「シャモ」が品種改良された高品質の地鶏です。阿波尾鶏という名前は、徳島で有名な「阿波踊り」からちなんでつけられたそうです。実は日本の三大地鶏(名古屋...
ブランド魚介

鮭児 北海道

幻の鮭。身の締まり、香り、脂ののり具合の3拍子が極上鮭児とはロシア生まれの若いシロザケ。日本では北のオホーツク海沿岸の知床、斜里、羅臼で獲れ、通常の鮭と比較して脂肪分が極めて高いです。鮭児は最高級の魚介食材で、なんといっても非常に希少。幻の...