東北の郷土料理

焼き物

きりたんぽ 秋田県

モチモチ&香ばしい秋田を代表するご当地グルメきりたんぽとはきりたんぽは秋田のお米を活かした代表的な郷土料理。「きりたんぽ」という言葉は、食べやすく切った時の名称で、焼く前の正式名称は「たんぽ」。木の棒に潰した米を巻きつけてチクワのような形に...
汁物

いちご煮 青森県

ウニとアワビの豪華な旨みが凝縮された青森の味覚いちご煮とは果物の苺を使った煮物ではなく、ウニとアワビの汁物。塩とわずかな醤油で味付けをする大変贅沢な郷土料理です。いちご煮の名前の由来は、乳白色の汁の中に沈む黄金色のウニが「朝靄に霞むの野苺」...
岩手県

わんこそば 岩手県

味わいはもちろん、食べ方も存分に楽しむそばわんこそばとはわんこそばは島根県の出雲そばや長野県の戸隠そばと並び、日本の三大そばの一つです。その一方で盛岡冷麺、じゃじゃ麺と共に盛岡三大麺の一つとしてもその名を日本全国に知られています。一口量のそ...
宮城県

温麺 宮城県

油を使わない製法で生み出された伝統の麺料理温麺とは温麺は「うーめん」と読み、宮城県で有名な蔵王に近い白石市の伝統的な麺の郷土料理です。地元では白石の温麺で知られており、300年以上の歴史のあるご当地グルメ。江戸時代、当地白石城下に住んでいた...
岩手県

ひっつみ 岩手県

北日本の食文化を味わえる具だくさんな汁物ひっつみとはひっつみは、小麦粉で作った団子入り汁物で岩手県の内陸方面が発祥の伝統的な郷土料理。名前の由来は「小麦粉を引きちぎって鍋に入れる」ことを「ひっつまむ」と言うことからはじまったとか。地域によっ...
汁物

せんべい汁 青森県

おやつ×汁物という意外な組み合わせのご当地グルメせんべい汁とはせんべい汁は青森県八戸周辺の郷土料理です。肉、魚介類、野菜などの素材からダシを取った汁の中に、小麦粉と塩で作る汁物専用のせんべい(南部せんべい)を割って入れて食べます。せんべいは...
山形県

芋煮 山形県

山形の秋の味覚、芋煮芋煮とは山形県の郷土料理で、地元ではみんなで芋煮を味わう「芋煮会」なるグループやイベントもあるようです。しょうゆをベースにした味付けでご当地の野菜やお肉を入れて鍋でグツグツ煮て食べられています。なんといっても里芋のほっく...