噛めば噛むほど味わい深まる山梨の定番麺料理
ほうとうとは
ほうとうは煮込んだ平べったい麺とご当地の季節の野菜をみそをベースに煮込んだ山梨県の伝統的な煮込み料理。平安時代に中国の禅僧から伝わったものが原点と言われています。また、農林水産省「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれており、特に関東で人気のある逸品です。山梨県は四方を山に囲まれた米のとれない土地だけに、その頃は米の代わりによく食べられていました。当時はほうとうのことを「はくたく」という名前で呼ばれていたみたいですが、長い歳月を経て「ほうとう」という呼び名に変わっていきました。戦国時代には、この地方の最大勢力だった武田信玄が戦のときの食事に「ほうとう」を取り入れて英気を養ったと伝えられています。一般的なうどんとは異なり、最初に麺を茹でず、いきなり具やスープと一緒に煮ます。そのため、麺の形状は平べったく、肉厚。麺がそのままダシのうまみを吸収し、噛めば噛むほど味わい深まる美味しさになります。具材はこの土地のカボチャ、ジャガイモ、ハクサイ、ネギ、ニンジンなど入れて食べるとより一層ご当地グルメとして魅力的です。
ほうとうのおすすめポイント
- だ平べったい麺がみそベースのスープによく絡む
- ご当地の具材で本場の味を満喫
- 武田信玄も英気を養うため食べたという
- なんといっても肉厚な麺を楽しむ
- 大人数で鍋で食べるとより美味しい