出雲そば 島根県

島根県

そば実を殻ごと製粉する、島根独特のそば

出雲そばとは

出雲そばは長野県の戸隠そばや岩手県のわんこそばと並び、日本の三大そばの一つです。普通のそばより若干黒っぽいのが特徴で、その黒さはそばの実を殻ごと挽いているから。殻にはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をはじめ、旨みを作る成分が豊富です。そのため、出雲そばは栄養価が高いそばと言われています。来る年の健康を願って年越しそばにも良いかもしれません。元々、出雲地方でそばの栽培が始まったのは奈良時代ごろ。普及したのはそこから、江戸時代までとびます。信州のそば職人から製法が伝わり、その製法をうまく改良し、出雲独自のスタイルが確立されました。コシが強く、香ばしい麺なので、食べている時も香りを楽しむことができます。また、食べ方も独特で、もっとも有名なのが割子(わりご)。丸く小さな3段重ねの漆器にそれぞれそばを盛り、冷やしたダシを直接そばにかけて食べます。つるっとした喉越しの良さと器ごとに様々な薬味を味わうのが醍醐味です。またそばをお湯に通してそば本来の香り、味わいをストレートに堪能する「釜揚げ」も出雲そばならではの食べ方です。

出雲そばのおすすめポイント

  • 栄養価の高いそば実を殻ごと製粉
  • 出雲独自の割子スタイルで様々な薬味と味わえる
  • 香ばしく、こしの強い麺
  • つるっとした喉越しの良さ
  • 釜揚げでそばそのものの味わいを堪能
タイトルとURLをコピーしました