おっきりこみ 群馬県

群馬県

心も体も温まる、群馬の郷土料理

おっきりこみとは

群馬県では、切り込みを広くした麺に季節の野菜などを入れて煮込んだものを「おっきりこみ」と呼び、古くから親しまれています。
「おっきりこみ」とは、「切り込む」、つまり大ざっぱ切り込んだ麺をそのまま鍋にぶち込む…という由来からきたそうです。群馬では、おきりこみ、おっきりこみ、きりこみ、ほうとう、にぼうと、にこみうどん、にこみ、にごみ等、地域によって色々な言い方で呼ばれています。以前は、畑仕事などをしていた農家の女性たちが、「栄養満点+手軽に料理可能」だったので作っていましたが、群馬県は野菜・肉・山菜・キノコ・こんにゃくなど食材の宝庫なので、現在では一般家庭でも「おふくろの味」として親しまれています。うどんより太くて短いですが、透き通った麺のコシは美しくて食べ応えがあります。季節の野菜などと一緒に味噌や醤油で煮込むと、煮ている間に溶け出したとろみが出て、独特の風味を醸し出します。麺のもちもちとした食感で心も体も温まる、群馬の郷土料理。

おっきりこみのおすすめポイント

  • 栄養が豊富で心も体も温まる
  • こしのある麺と、もちもちとした食感
  • おふくろの味で地域によって様々な具材や味わいになっている
  • 農山漁村の郷土料理百選に選出
  • 醤油ベースの味わいがおすすめ
タイトルとURLをコピーしました