かぶら寿し 石川県

発酵料理
Unicode

加賀の食文化に彩られた冬の味覚

かぶら寿し 石川県とは

「かぶら寿し」は、石川県が発祥の地と言われている加賀料理の一つです。江戸時代の加賀藩、当時は贅沢な食べ物だったブリを食べる時、人に見られてはまずい…ということで、これを大きなかぶら(カブ)で隠して食べたのが始まりだと言われています。塩漬けにしたブリの薄切りを、これまた塩漬けにしたカブで挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで発酵させた伝統的な料理です。石川ならではの材料ということで、ブリは寒ブリ、カブは青かぶら、を使うことが多いそうです。この地方ではブリの水揚げが最盛期となる冬、特に正月はおせち料理に欠かせないものとして食卓を彩っています。みずみずしく歯ごたえのあるカブと、麹の風味と、脂の乗ったブリのうまみが、クセになる味わいです。また、独特のコクと乳酸の香りを持っており、酒の肴としても人気がある逸品です。

かぶら寿し 石川県のおすすめポイント

  • ブリをカブではさんだ寿司
  • 日本酒との相性抜群
  • 麹の風味豊かな発酵食品
  • カブのみずみずしくて心地よい歯ごたえ
  • こはんのおかずにしてもよい
タイトルとURLをコピーしました