温麺 宮城県

宮城県

油を使わない製法で生み出された伝統の麺料理

温麺とは

温麺は「うーめん」と読み、宮城県で有名な蔵王に近い白石市の伝統的な麺の郷土料理です。地元では白石の温麺で知られており、300年以上の歴史のあるご当地グルメ。

江戸時代、当地白石城下に住んでいた鈴木味右ヱ門が、父の胃の病を心配し、良い食餌療法はないものかと考え、偶然旅の僧から油を一切使わない麺の製法を聞き、これを作って父に与えたところ、胃の病は快方にむかい、やがて全快した…という話が殿様に伝わって、この親孝行なエピソードから、みちのくの人の温かい思いやりをこめて「温麺」と名づけられたそうです。

そうめんよりも太いですが、短い麺なのでとても食べやすく、油を使わずに作られるので消化に良く、小さいお子様の離乳食や胃の弱い方、ご年配の方まで幅広い年齢層で喜んでいただけます。さらに乾麺なので保存しやすいというのも様々な良い特長がある地元で愛されるご当地グルメ。熱くしても、冷たくしてもどちらでも美味しく食べられます。

温麺のおすすめポイント

  • つるっと美味しく喉越しの良さを楽しみながら食べる
  • 300年以上の歴史ある麺料理
  • 乾麺で長期間の保存がきく
  • 昔ながらに油をつからない製法で素材を味わう伝統の麺料理
  • 小麦粉の風味が香る
タイトルとURLをコピーしました